活字各部の名称
活字の組成
活字は鉛を主成分とした合金です。 鉛が約80%、アンチモンが約15%、錫が約5%ですが、メーカーにより混合比率 は変わってきます。鉛成分が多いほど流動性にすぐれ、アンチモンが多くなると 硬さが増します。錫は塑型性を高めます。
活字の作り方
母型に活字地金を流し込んで作る、鋳造による成形です。 母型の制作方法にはいくつかの方法があり、電気分解を利用した電胎母型、ベントン彫刻機を使って直接母型を彫る彫刻母型、ベントン彫刻機で父型を作り黄銅剤に打ち込んで作る打ち込み母型があげられます。 鋳造方法には、手鋳込みと自動鋳造機を使った機械式のものがあります。
活字の大きさ
欧文活字の大きさの単位としてpointが使われます。1インチの72分の1を1pointとして、文字の大小をしめします。 同じpointでも、書体が違うと大きさが違って見えることがあります。これは書体によって 文字のつくりが違っているためで、大文字の高さ(cap height)や小文字のxの高さ(x height)、 小文字の上へのびている部分(ascender)、下へのびている部分(descender)の長さが違っているためです。 つまり、書体の大きさは、字面のある部分の大きさではなく、活字のボディサイズをしめしています(下図および上の活字各部の名称を参照) 欧文活字の世界で使われる1pointは厳密には72分の1インチからずれており、72分の1相当といった方が正確です。 また、地域によって2種類のpointが存在します。 一つはフランス発祥のディドーポイントで1point=0.3759mmとなっており、ヨーロッパを中心に普及しています。もう一つはアメリカ、イギリスで使用される、アングロ・アメリカンポイントで1point=0.3514mmです。日本はアングロ・アメリカンポイントを採用しました。 (注: パソコン内で使われるpointは、通常は正確な72分の1になっています) 和文活字は号数制が初期に作られ(下図)ましたが、その後、ポイント制も併用するようになり、複雑で煩雑なものとなりました。
活字の高さ
これも国によって違ってきます。アメリカ、イギリス、スペインでは0.918イン チ、ドイツやフランスでは0.928インチです。 日本はこの中間で0.923インチになっています。
活版を組むその他の材料
文字が鋳造された活字以外に句読点や記号類などの約物の活字があります。 ケイ線(表ケイ、裏ケイ、飾りケイなど)も活字と同じ高さで作られています。ケイ線は長い板状の物を適宜切って使います。 行と行の間の空白部分を作るときはインテル(inter leads)を使います。木製と金属製の物があり、いろいろな種類の厚みを用意しておきます。 文字と文字の間やまわりの空白部分を作るために、活字より一段低くなった金属の塊を入れます。一般に込物(こめもの)とよばれ、全角以上ものをクワタ、半角以下のものをスペースと呼びます。クワタという呼称は英語のquadsからきています。(欧文の場合は半角以上がquads、1/3角以下がspaceとなっています)