第24回TypeTalksのお知らせ。
第24回TypeTalksは「中国語書体と組版のABC 中欧混植と和欧混植の考え方」今回初めて中国語(簡体字)の文字、書体、組版についてとりあげます。小林章さんの著書『欧文書体』中国語版の翻訳者、劉慶さんをお迎…
第24回TypeTalksは「中国語書体と組版のABC 中欧混植と和欧混植の考え方」今回初めて中国語(簡体字)の文字、書体、組版についてとりあげます。小林章さんの著書『欧文書体』中国語版の翻訳者、劉慶さんをお迎…
4月末から全6回で行われた Typetalks分科会ですが、好評により第2期を行います。今回から活版実習も取り上げ、時間も各回30分延長しました。第1期の講義の最後の言葉は「皆さんは既に欧文組版を見極める眼を持って…
当社販売の「2014年花言葉カレンダー」の5月の花、カーネーションのスペルが間違っていました。正しくは「CARNATION」 です。購入された方、申し訳ありませんでした。言い訳になりますが、参考文献の誤植でしたが…
4月5日~16日に Japan Creative Centreにおいてガラス作家のDominic Fondeさんによる夏目漱石の「夢十夜」展が開かれます。和欧文で表現される作品に対して,私はアートディレクターとしてお手伝いしました。和文…
4月末から全6回で Typetalks分科会『欧文組版のABC』「基礎から応用まで」を行います。1回ごとに内容を変えて開催しているTypetalksですが、もっと1つのテーマを深めたいというご要望にお応えして「分科会」を設…
3月1日、第21回TypeTalks「ソニーのコーポレートフォント『SST®フォント』ができるまで」が行われました。質問もたくさん出て盛況でした。懇親会も今まで最多の参加者で大盛り上がりでした。ソニーさんの協力…
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。昨年は自分の不注意から9月に肩を強打し脱臼してしまいました。短期ですが入院、手術を行い、改めて健康の大事さに気づかされました。前社長、…
京都精華大学ビジュアルデザイン学科 特別講義12月20日に行われた京都精華大学ビジュアルデザイン学科の皆さんと印刷博物館で行った特別講義、活版の家ワークショップの模様が大学HPで紹介されています。学生さん…
ABCでabcを語ろう! 第20回TypeTalks『Inside Paragraphs: typographic fundamentals』日本語版『欧文タイポグラフィの基本』刊行記念サイラス・ハイスミス トークイベント参加募集開始です。書体デザイナーの立…