9/25-10/1 京都の恵文社一乗寺店さんで「本づくり協会フェア」開催します!期間中はセミナー、サロン、ワークショップ開催します。9月29日土曜日14時-16時に「街や生活の中の欧文をみてみよう」ということでお話します。デザイナーさんでなくても専門知識がなくても大丈夫!日常生活や街角にある欧文、組版の楽しいお話をします。お申込みは恵文社一乗寺店ウェブフォームか、店頭075-711-5919まで。
-
http://www.keibunsha-store.com/gallery/6721
9/25-10/1 京都の恵文社一乗寺店さんで「本づくり協会フェア」開催します!期間中はセミナー、サロン、ワークショップ開催します。9月29日土曜日14時-16時に「街や生活の中の欧文をみてみよう」ということでお話します。デザイナーさんでなくても専門知識がなくても大丈夫!日常生活や街角にある欧文、組版の楽しいお話をします。お申込みは恵文社一乗寺店ウェブフォームか、店頭075-711-5919まで。
10月より #TypeTalks欧文分科会 基礎編第9期の告知がアップしました。今回より応募が先着順となります。また土曜日夕方からの開始が変動しますのでご確認ください。好評の #印刷物博物館 での活版ワークショップも行います。なんとなく欧文を選び組版していませんか?改めて欧文組版を基礎から学びましょう。詳細、応募は以下のサイトから。
第43回 TypeTalks はミュリエル・ガチーニ先生の「書の歴史ーメソポタミアからヨーロッパの21世紀まで」。最近手書きの書体が注目を集めています。カリグラフィに興味がある方だけではなくデザイナーさんも是非!貴重な資料もお持ち頂き展示します。詳細、お申し込みは以下のサイトから。お急ぎください!
謹んで新年のご挨拶をいたします。
昨年も、お客様、セミナー受講者の皆様、関係者の皆様には大変お世話になりました。9月15日に当社創設者であり私の父でもあります高岡重蔵が96歳で永眠いたしました。生前皆様からのご交誼に深く感謝いたします。今年も変わらず父の創業しました活版印刷会社 嘉瑞工房を守って行きます。同時に欧文組版について、より深く皆様にお伝えするべくセミナー活動にもより懸命に取り組みます。多くのセミナーで受講者の悩みや想いをお聞きする度に表面的な組版行為だけの問題だけではなく、それをクライアント、所属会社に理解して頂く方法も大切だと言うことを実感しました。今年のセミナーでは欧文組版の重要性の伝え方も一緒に追求したいと思います。
今年から父のいない嘉瑞工房ですが、原点を見つめるべくグリーティングには嘉瑞工房創始者で父の師匠でもある井上嘉瑞氏の言葉を組版しました(書体は父も好きだったNarrow Bembo Italic)
80年も前の言葉ですが父と私が追求してきた世界です(英語訳は小林章さん)。今年もよろしくお願い致します。
第42回TypeTalksは「TypeTalks42 ヨアヒムの漢韓観(かん・かん・かん) ヨーロッパ人の目から見たアジア圏の欧文書体デザイン」です。デザイン、書体デザイン、そして今は韓国で教育活動をしているヨアヒム・ミュラー・ランセイさんをお招きします。聞き手は小林章さん。1月27日(土)18時より。詳細お申し込みは下記のサイトから。
以前お知らせしましたが、本年9月15日に亡くなりました当社前社長高岡重蔵の送る会を有志の方々が企画して開いて頂ける事になりました。概要は以下です。ゆかりの方にお声を掛けましたが充分とはいえず公開する事になりました。詳細は以下です。
「高岡重蔵先生の思い出の会」のご案内
各位 去る平成29年9月15日に嘉瑞工房 高岡重蔵さんが永眠されました。そこで生前親しくさせていた私達で「高岡重蔵先生の思い出の会」を企画致しました。発起人一同
平成29年12月
発起人:代表 河野英一(デザイナー、ロンドン在住)
葛西薫(デザイナー)、小林章(タイプディレクター、ドイツ在住)、立野竜一(デザイナー)上田宙(烏有書林)、宗村泉(印刷博物館)、藤松瑞恵(デザイナー)、宮後優子(編集者)田代眞理(翻訳家)、上島明子(美篶堂)
家族代表 高岡昌生
記
日時 平成30年2月3日(土曜日) 午後3時〜5時(2時30分受付開始)
会場 小石川テラス(印刷博物館2階)
東京都文京区水道1-3-3 トッパン小石川ビル2F Tel:03-5840-2846
http://koishikawa-terrace.jp
会費 お一人様1万円(当日受付にお持ちください)
平服でお出かけください。
お問い合わせは嘉瑞工房あてにお願い致します。
有限会社 嘉瑞工房 高岡昌生
162-0812 東京都新宿区西五軒町11-1
Tel: 03-3268-1961 Fax: 03-3268-1962
お申込は、EmailかFAXにて、以下の項目にお答え頂き12月20日迄にご返信ください。
件名:高岡重蔵先生の思い出の会参加希望
Email: kazui@gc4.so-net.ne.jp
1、 お名前
2、 ご住所
3、 お電話番号
4、 ご同伴される方のお名前
5、 コメントがありましたらお書きください。
TypeTalks欧文分科会 基礎編第8期の告知が公開されました。
なんとなく欧文書体を選び、なんとなく組版をしていませんか? 雰囲気や印象で書体を選ぶ事や組版をしても悪くはありません。 でも自分自身にしっかりとした根拠があったほうがデザインに自信が持てます。
#欧文組版 上達の秘訣は「準備・練習・目の付けどころ」です。準備の仕方、練習の仕方、組版事例のどこを見るかを伝授します。今回も好評の印刷博物館での活版実習を地方参加者にも出席しやすくするために土曜日セミナーの翌日、日曜日に設定しました。また「世界のブックデザイン2016-17」展が開催中なので、見どころを紹介するツァーも企画しました。締め切りは来年1月10日(水)12時間までです。
自由学園明日館 公開講座 『手製本の楽しみ』で初回に活版印刷で扉を印刷して頂きます。その扉を使って美篶堂 さんが丸背手帖を製本するという楽しい講座です。活版印刷と手製本のコラボ体験です。初回のみ場所は #印刷博物館です。申込詳細は以下から。
知らせ、既に募集が開始されていますが、池袋にある 自由学園明日館 公開講座で11月24日に講師をします。『宗教改革500年記念講演 活版印刷の500年』です。情報革命という角度で書体や印刷技術について話します。申込詳細は以下から。